こんにちは、ネギチです。
投資歴2年目で、2020年の年間利益は100万円を突破しました。
地合いがよくて助けられた部分もありましたが、「年間100万円の利益」というのは一つの目標としていたので嬉しい限りです。
では、どんな投資戦略でどんな銘柄を買っているのか?
私の戦略とポートフォリオをご紹介したいと思います。
年間利益100万円の投資戦略

投資資金は総資産の6割を目安に
投資に回すお金は、総資産の6割までというルールにしています。
どれぐらいのリスクを取れるかは、家族構成・年齢・個人のリスク許容度などによって変わりますよね。
私の場合、
- 30代なので失敗しても挽回が可能
- 独身で自由に使えるお金が多い
- 会社員として固定収入がある
- セミリタイアのために高回転で貯めていきたい
これらの理由から、ある程度のリスクを取れると判断し投資割合を6割に設定しています。
実際には6割全部を使い切っていることは少なく、暴落時につぎ込めるように余力を残していることが多いです。
コロナショックで2020年2月に暴落が始まったときも、余力のおかげで2・3月の下がった時期に買い増しをして利益を出すことができました。

今は資産が2,500万円だから1,500万円上限で運用してるよ
全体の95%を日本個別株に投入
最近はS&P500のような米国株のインデックス投信が大人気ですよね。投資系のサイトやTwitterでも勧められているのをよく目にします。
私もつみたてNISAで少し買っていますが、完全に放置でよくてリターンも十分。
初心者にもおすすめの良い投資法だと思います。
しかし、私は日本個別株95%で運用をしています。
なぜかというと、

個別株はとっても面白いから!
暴落があったら心の中で「ぎゃー!!」と叫び、決算の内容が悪かったらブルーな気分になることもあります。
それでも自分の選んだ株が上昇気流に乗ったときの高揚感。配当や優待をもらったときの嬉しさ。次はどの銘柄を買おうかなと調べているときのわくわく。
個別株ならではの楽しさがあります。
大きくリスクは取らず、年利10%を狙う
誰でもなるべく高い年利を狙いたいと思っていますよね。
2倍になったらいいな、10倍になったらいいなと夢みることもあるでしょう。
しかし高利率はリスクとの背中合わせ。
リスクを取っても確証を得れるだけの知識・経験がある人はその方法でもいいと思います。
しかし、私はまだまだ投資歴2年。自分を過信せず、それよりも倒産リスクが比較的低い銘柄に絞るようにしています。
2019年は年利16%、2020年は10%(税引後)でしたので、今後もコンスタントに年利10%を目指していくつもりです。

福利の力でコツコツ行こう!
長期保有とスイングを半々の割合で
私の運用方法は長期保有+スイング。
投資資金の半分は長期保有。高配当や優待がある銘柄を中心に、長い目で見ても安定していそうな銘柄を選定しています。
もう半分はスイング。キャピタルゲイン狙いで1カ月~1年のスイングで運用しています。

会社員でなければ短期トレードも面白そうだけどね。
私の日本株ポートフォリオを公開
では、私の日本株のポートフォリオを公開していきます。
15銘柄を保有しているうち、8銘柄が長期保有・7銘柄がスイング運用です。
※2021年2月時点

長期保有8銘柄
銘柄 | 保有株数 | 配当利回り | 優待利回り |
---|---|---|---|
ヤマハ発動機 | 1700 | 3.8% | 0.1% |
コメダ | 400 | 2.3% | 0.3% |
丸紅 | 800 | 4.4% | |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 600 | 4.5% | |
伊藤忠商事 | 100 | 2.7% | |
クラレ | 200 | 3.4% | |
ローランド・ディー・ジー | 100 | 2.1% | 1.6% |
オリックス | 100 | 4.6% | 2.8% |
丸紅、MUFJ、オリックスといった高配当銘柄の王道。
地元応援を兼ねて静岡県に本社があるヤマハ発動機、ローランド・ディー・ジー。
今後の増配が期待できそうな伊藤忠商事。
基本的には、配当+優待の利回りが4%を超えることを目標にポートフォリオを組んでいます。
現在の利回りは3.8%なので、今後もう少し高配当銘柄を追加して4%を目指す予定です。
コロナショックの下落時に購入したものも多く、含み益に目が眩んで売りたくなりますが、握力強くホールドしていきます。
スイング運用7銘柄
銘柄 | 保有株数 |
---|---|
ヤクルト | 600 |
花王 | 300 |
カルビー | 200 |
参天製薬 | 300 |
コマツ | 100 |
古野電気 | 100 |
日機装 | 100 |
スイングはバリュー株を購入することが多いです。
相場が大きく落ち込んだときや、マイナスインパクトで売られすぎだと思ったときに買っています。
上がったタイミングで「まだ行けるかも!」と売ることができず、持ち過ぎて下がってしまうことがよくあるのでスイングは難しいですが…。
また、私の長期保有銘柄は景気に左右されやすいものが多いので、バランスを取るため食料品や医薬品などのディフェンシブ銘柄を多めに選定しています。
まとめ:初心者でも年間利益100万円の投資は十分狙える
この記事では、私の投資戦略とポートフォリオをご紹介してきました。
私の投資戦略をまとめると
- 投資資金は総資産の6割を目安に
- 全体の95%を日本個別株に投入
- 大きくリスクは取らず、年利10%を狙う
- 長期保有とスイングを半々の割合で
- 長期保有 → 配当+優待で年利4%を目指して組む
- スイング運用 → バリュー株をタイミングよく拾う
社会情勢や企業動向は常に変化するものなので、ポートフォリオも定期的に見直していきましょう。

目指せ!理想のポートフォリオ
コメント