こんにちは、元SEの広報ウーマンのネギチです。
SEから転職を考えている人で、異業種への転職を視野に入れている人もいるかと思います。
そんなとき、「元SEのスキルって異業種でも役立つの?」「どんなイメージ持たれているの?」って気になるのではないでしょうか。
私は新卒からSIerでSEとして数年間働き、現在は異業種の広報の仕事に就いています。
実際に「元SE」として異業種で働いてみて感じたことをまとめてみました。
IT全般に詳しいと思われる
SEあるあるだと思うのですが、IT関係全般に強いと思われることが多いです。
同じ部署の同僚から、「パソコンが急に動かなくなったんだけどどうしたらよい?」などと聞かれたりすることがあります。

知らんがな!
IT部門に聞いてくれ…
しかし、ITといっても幅広い分野があるので、業務外の分野は実はよく知らないのが実情です。(中には全方位得意な方もいるかもしれませんが。)
私はソフトウェア開発専門だったため、ハードウェア系やネットワーク系は未経験で、パソコンが動かない、LANがつながらないなどの問題にはまったくの役立たずです。
ですが、一般の人はそんな違いはわからないので、「SEだったらわかるでしょ」と思われてしまうんですよね。

一般の人からするとIT全部詳しいって思っちゃうよね
元SEの弊害ではありますが、正直に専門外だからと言うしかないのかなと思います。
ちょっとしたパソコン操作で感心される
一方、オフィスワーカーへの転職でオールマイティに役立つのがパソコンスキルです。
SEをやっているとパソコン操作をしている時間が他業種に比べて長いため、皆さんパソコン操作が得意ですよね。
ブラインドタッチはもちろん、ショートカットキー、Excelマクロなど少しでも作業スピードを上げることに全力をそそぐ傾向があると思います。

がんばって自動化したけど、「これ手作業の方が早かったな」というのあるよね。SEあるある
SEの職場ではそれが当たり前なので武器になるとは考えたことがなかったのですが、転職後の職場で何気なくショートカットキーを使っていたら、「おお!それどうやったの!?」と感心されることが何度かありました。
パソコン操作に関して一般のオフィスワーカーより優位に立てている場合が多く、その作業スピードと効率化を活かせるのは「元SE」のメリットと言えるでしょう。
プロジェクト管理能力を評価される
SEは孤独にカタカタ作業をしているという印象を持っている人がいるかもしれませんが、実際は意外とチームで働く仕事です。
1つの大きなプロジェクトに対して、複数人のプロジェクトチームを組み、見積もり、要件定義、基本設計、詳細設計、プログラミング、テスト、リリースまで一貫して行います。
多くの企業では体系だったプロジェクトマネジメントの手法を取り入れているため、SEとして働いていると「プロジェクトの管理手法」の基本が身に付いていくことが多いです。

ガントチャートとか工数管理とか得意だよね
異業種でも、ほとんどの仕事はプロジェクトを回しながら進めるものなので、プロジェクト管理の基本ができていると、上司や同僚から仕事を評価されやすいでしょう。
まとめ:元SEは転職先でスキルを生かせる場面が多い
この記事では、元SEは異業種で働くと転職先でどう思われるのかを書きました。
・IT全般に詳しいと思われる(本当はそんなことないけどね)
・ちょっとしたパソコン操作で感心される(さくっと披露してみよう!)
・管理能力を評価される(プロジェクト管理は学んでおいて損はないよ)
異業種でもSEのときに学んだことを生かせる場面は多いです。
転職を考えるときには、異業種も候補に入れてみてはいかがでしょうか。
コメント